
- 2015/11/12
- アライグマシンポジウム2015
アライグマシンポジウム2015「拡大する外来アライグマ:日本とヨーロッパ」を 立命館大学歴史都市防災研究所にて開催します。 いま、外来種であるアライグマの生息域が拡大しています。 アライグマの生息域の拡大は、日本だけではなくヨーロッパで...
続きを読む
アライグマシンポジウム2015「拡大する外来アライグマ:日本とヨーロッパ」を 立命館大学歴史都市防災研究所にて開催します。 いま、外来種であるアライグマの生息域が拡大しています。 アライグマの生息域の拡大は、日本だけではなくヨーロッパで...
続きを読む
レポート 立命館大学ユネスコ・チェア「文化遺産と危機管理」 国際研修2015 2015年9月12日から28日まで約2週間にわたり、立命館大学ユネスコ・チェア「文化遺産と危機管理」国際研修2015を実施しました。第10回目となる本年度は、...
続きを読む
2014年10月21日(火) 毎日放送(MBS) Voice(18:15~)の特集 「続発!狙われる重要文化財…バチ当たりな犯行と対策」 http://www.mbs.jp/voice/special/archive/20141021/ ...
続きを読む
2014年11月7日、8日に中部大学で開催された2014年度第23回地理情報システム学会学術発表会にて「京都府南丹市におけるアライグマの社寺侵入被害の空間分析」の発表が「ポスターセッション賞」を受賞いたしました。 ■受賞ポスター...
続きを読む
レポート 立命館大学ユネスコ・チェア「文化遺産と危機管理」 国際研修2014 2014年9月6日から22日まで約2週間にわたり、立命館大学ユネスコ・チェア「文化遺産と危機管理」国際研修2014を実施しました。第9回目となる本年度は、世...
続きを読む
2014年6月14日から8月末まで、歴史都市防災研究所1階の展示室に本研究部会の研究成果を展示しています。 本研究部会「歴史都市・文化遺産の継承と保全のための政策研究部会」では、ヘリテージ・ツーリズム研究と文化行政研究、2プロジェクトに関...
続きを読む
11th Collaborative Workshop “Policy Formulation for Urban Development and Conservation of Historical and Cultural Areas ...
続きを読む
2014年2月21日から24日にかけて、世界遺産・アユタヤの水害リスクを把握するための現地調査を実施しました。 本調査では、主にアユタヤ遺跡の損傷状況や周辺地域の洪水対策などを調査するとともに、2011年に発生した大規模水害によるアユタヤ観...
続きを読む
2013年9月7日から21日まで約2週間にわたり、立命館大学ユネスコ・チェア「文化遺産と危機管理」国際研修2013を実施しました。第8回目となりました本年度は、世界各国より100名を超える応募者があり、その中から、アフガニスタン、インドネシ...
続きを読む
世界遺産を始めとする文化遺産の観光と文化遺産防災を両立させる政策に関する研究課題を検討するとともに、世界遺産・文化財の保全・継承のための政策、予算計画ならびに寄付拡大のための方策に関する研究を実施する。 1.ヘリテージ・ツーリズム研究プロ...
続きを読む