第二回文化遺産防災アイデアコンペティション 未来に引き継ぐ近代
審査員
皆さんから寄せられた提案に対しては、下記のような領域横断的な審査メンバーによって多角的かつ総合的な講評と議論を行い、災害に強く、将来にわたって文化遺産の価値が育まれるような歴史都市のありかたを探究します。(以下、50音順、敬称略。)
足立裕司(あだち・ゆうじ)
過去と未来を見つめる建築史家
神戸大学工学部教授・自然科学研究科教授・国際協力研究科教授。建築から都市環境にいたる近代化の過程を,社会的,文化的背景を含めて再考すると同時に、開発と表裏をなす問題としての歴史的建造物を含めた歴史的環境の保全についての研究を行う。文化遺産の保全に関する国際協力のあり方についてもUNESCO や ICOMOS の活動を踏まえながら研究。最近の活動としては兵庫県下の近代化遺産調査,個別には生野鉱山を中心とする鉱山町の調査を行い,地域に残る歴史的建造物を活かして,どのような地域の活性化方策が考えられるかを研究している。著書に『阪神・淡路大震災と歴史的建造物』(思文閣、1998)、『栄光の残像』(出版社澪、2000)、『関西のモダニズム建築 20 選』(淡交社、2001)など。
伊津野和行(いずの・かずゆき)
都市住民の生命を守る耐震工学
立命館大学理工学部教授。人の命を守るのは医学だけではないという考えから、防災工学の視点で地震から人や町、さらには文化を守るための研究を展開している。耐震工学と構造工学を基礎として、実験および数値解析による橋や高架橋の津波防災や免震補強対策、現地調査や地震応答解析による木造寺院や組積造橋梁の耐震安全性評価など、将来の地震に備えて文化遺産を未来へ遺すための実践的な研究活動を行っている。立命館大学GCOEプログラム文化遺産防災学推進拠点幹事長。1984年京都大学工学研究科修士課程土木工学専攻修了。京都大学工学部助手を経て、1993年より立命館大学助教授、2001年より現職。博士(工学)。著書に『構造力学 都市環境デザインシリーズ』(森北出版、2009)、『耐震構造設計論』(京都大学学術出版会、1997)など。
岡本晃(おかもと・あきら)
新しい感性で守る京の伝統
今年創業200年を迎える老舗・京ごふく「おか善」社長。京都ライオンズクラブ第56代会長。 昭和14年生まれ。同志社大学経済学部卒業後、株式会社おか善に入社。同62年、代表取締役社長に就任する。「日々青春」「誠」「自分に厳しく、他人には甘く」をモットーとする8代目。おか善は、寛政年間(1789~1801)、近江商人の岡本儀衛門が上京し、呉服小売業の近江屋儀衛門として創始。万寿寺通と高倉通の角に店があったことから、屋号を角善岡本に改める。昭和25年、麩屋町四条下ルに、株式会社おか善を設立。同58年、御池通に面して新社屋を構える。平成4年、ファッション関係部門として、ファブリックオカゼンを設立。毎春、祇園の“都をどり”で舞妓さんが身にまとう衣裳を手がける。全国呉服専門店協同組合会員。
佐々木葉二(ささき・ようじ)
ランドスケープ・アーキテクト
京都造形芸術大学環境デザイン学科教授。日本を代表するランドスケープ アーキテクトの一人。主なランドスケープ作品に、さいたま新都心けやき広場、六本木ヒルズ、衆議院議長公邸、シンガポール理工系専門学校、などがある。1973年大阪府立大学大学院修士課程(緑地計画工学専攻)修了、88-89年ハーバード大学大学院ランドスケープ アーキテクチャー学科客員研究員、89年鳳コンサルタント㈱ 環境デザイン研究所所長の後、鳳コンサルタント㈱ 環境デザイン研究所・佐々木デザイン室代表。日本造園学会賞(設計作品部門)ほか米国ASLA賞、グッドデザイン賞など受賞多数。 著訳書に『佐々木葉二作品集』(マルモ出版、2004)、『庭の意味論』(鹿島出版会、1996、共訳)、『見えない庭』(鹿島出版会、1997、共訳)など。
高田光雄(たかだ・みつお)
建築と都市をつなぐ居住空間学
京都大学大学院工学研究科教授。専門領域は居住空間学。建築計画と都市計画の境界領域として位置付け、現場の視点に立った市民との協働によるまちづくりや、あたらしい 集住のあり方について研究を進めている。実際の住まい・まちづくりプロジェクトのプロデュースやコーディネーションに関する実績多数。1977年京都大学大学院工学研究科修了。京都大学助手などを経て、現職。都市住宅学会副会長、京都府建築士会副会長、京都市住宅審議会会長など歴任。1996年日本建築学会賞、2001年日本建築士会連合会賞、2003年都市住宅学会賞など受賞。著書にNEXT21-その設計スピリッツと居住実験10年の全貌-』(エクスナレッジ、2005)、『体験!まちづくり学習』(学芸出版社、2003)、『少子高齢時代の都市住宅学』(ミネルヴァ書房、2002)など。
土岐憲三(とき・けんぞう)
文化遺産防災学の創始者
立命館大学教授、理事長顧問、立命館大学歴史都市防災研究センター センター長
NPO法人災害から文化財を守る会 理事長、博士(工学)。専門は地震工学と文化遺産防災学。1966年同大学院工学研究科博士課程修了。京都大学教授、東京大学客員教授、京都大学工学研究科長、工学部長、総長補佐などを経て、2002年より現職。国連上級科学顧問、世界地震工学会日本代表、土木学会副会長、日本自然災害学会会長、日本地震工学会会長、などを歴任。阪神淡路大震災前、地震は起きないといわれた関西で地震観測網をつくり冷笑されたが、その8ヵ月後に大震災が起きた体験をもつ。大震災の教訓を学ぶ研究集会「メモリアルコンファレンスインコウベ」や「地震火災から文化財を守る協議会」を創設するなど、行動派の研究者として知られる。編著多数。
橋本_昭(はしもと・のりあき)
「くろよんスピリッツ」で未来を拓く
関西電力株式会社 常務取締役。1948(昭和23年)年、三重県生まれ。75年3月、京都大学大学院工学研究科衛生工学専攻修工課程終了、同年4月関西電力㈱入社。関西電力の土木技術者の原点であるチャレンジ精神「くろよんスピリッツ」を受け継ぎ、28歳の時、「黒部第四ダム以来の大事業」といわれた御坊発電所建設事業(和歌山県御坊市)の人工島建設計画を経験する。国外の水力発電における技術支援にも関わり、諸外国の次世代を担う若者たちにもこの精神を語り伝えている。1992年建設部水力計画課長、2003年土木建築室土木グループチーフマネジャー(土木部長)、2006年執行役員土木建築室長、2010年より現職。
室﨑益輝(むろさき・よしてる)
市民目線の独創的な防災工学
関西学院大学総合政策学部教授・災害復興制度研究所所長、神戸大学名誉教授。
地震出火リスク研究の他、被災地復興物語調査、減災コミュニケーションなど、市民の目線にたった独自のアプローチで防災の研究と普及活動を行っている。おもな社会活動に、内閣府中央防災会議専門委員会委員 、ひょうご震災記念21世紀研究機構参与、大阪市阿倍野防災センター名誉館長 、海外災害援助市民センター副代表 、日本災害復興学会会長。1971年京都大学大学院工学研究科博士課程修了、神戸大学工学部教授などを経て、98年神戸大学都市安全研究センター教授 、2004年独立行政法人消防研究所理事長 、06年総務省消防庁消防大学校消防研究センター所長、08年より現職。著書に『大震災以後』(岩波書店、1998)、『建築防火(新版)』(朝倉書店1994)、『建築防災・安全 現代建築学』(鹿島出版会、1993)など。
ページの先頭へ
コンペティションの概要
課題と応募要項について
審査員
参考資料
個人情報の取扱いについて
2009年第一回文化遺産防災アイデアコンペティション 昨年度の審査結果などがご覧いただけます!
立命館大学GCOE文化遺産防災学推進拠点
主催:立命館大学大学歴史都市防災研究センター (C) Ritsumeikan University