第一回文化遺産防災アイデアコンペティション 歴史都市を守る。歴史都市を創る。
Document 参考資料

以下は、東本願寺と寺内町地区の歴史や、歴史都市の防災技術などにかかわる資料です。提案のヒントとして活用してください。(参考資料は追加される場合もあります。)
もちろん、提示する資料はあくまでスタートアップの手助けとしての情報です。これらの資料だけでなく応募者の皆さん自身が現地を訪れて情報収集することで、既知の情報にとらわれずに対象地区の潜在力を掘り出すような、オリジナリティの高い提案に結び付けていただけることを期待しています。

東本願寺と寺内町に関する資料   その他の資料
東本願寺とその歴史   京都の防災水利の事例
東本願寺水道について   京町家の耐震補強や地震防災などに関連する論文
 
東本願寺とその歴史
真宗本廟(東本願寺)の歴史
PDFダウンロード
真宗本廟(東本願寺)両堂再建関係年表
PDFダウンロード
東本願寺境内・周辺図  
PDFダウンロード
渉成園(枳殼邸)  
PDFダウンロード
境内町絵図

教如上人が徳川家康より寄進された古屋敷部分の町絵図。江戸中期の町割や住民の屋号・名前等が記された貴重なもの。

 
本願寺大絵図

宝暦11年(1761)の親鸞聖人五百回御遠忌の記念に作成された本願寺絵図。明暦・寛文度に建立された両堂を含む、境内・寺内の絵図で、丁子屋の刊行。

 

地築図明治14年(1881)4月から行われた地築の祭典的賑わいを記す図。諸講中が風流飾りとともに地築音頭を唄って練り込む姿に、ご門徒衆の奉祝と意気込みが窺われる。

 
東六条宿舎地図

工事協力のために京都にやってくるご門徒の宿舎が一覧できるように作成された地図。本山周辺には現在も20ヵ所近くこうした「詰所」があり、参詣者への便宜をはかっている。

 
ページの先頭へ
 
東本願寺水道について
貴重な遺産復活を

2008年12月9日中日新聞記事

 
PDFダウンロード
東本願寺水道を歩こう

東本願寺と環境を考える市民プロジェクト、2008/5/25

 
PDFダウンロード
御所余水通水見取図

明治15年(1882)、防火用水確保のため、御所余水を引く工事が始まる。当図が示す東洞院・烏丸・万年寺のルートに布設された。

 
水道鉄管

明治15年(1882)、防火用水確保のため、御所余水を引く工事が始まる。当図が示す東洞院・烏丸・万年寺のルートに布設された。

 
境内火防用水路鉄管布設略図

琵琶湖疏水から引かれた防火用水は、境内北の噴水池に溜められ、そこから境内の周囲や諸殿に引かれた。当図は明治30年(1897)頃の布設当初の図の写しである。

 
両堂放水試験写真

京都帝大教授で琵琶湖疏水設計者・田辺朔郎氏の設計と指導により、本願寺防水用水工事は完成した。当写真は明治30年8月3日の放水試験のものとされる。

 
御影堂防水用噴水縮図

明治30年8月3日に完成した御影堂防水用噴水の通水図。参詣者への配布用に印刷され、英語による解説が付されている。

 
ページの先頭へ
 
京都の防災水利の事例
京都市の環境防災水利整備計画について
http://www.city.kyoto.lg.jp/shobo/page/0000016217.html
清水周辺地域の防災水利整備事業について
http://www.kjc-news.co.jp/muryo/sample/070226.html
ページの先頭へ
 
京都の防災水利の事例
鈴木祥之:
伝統建築物を地震災害から守る 歴史都市防災論文集 Vol. 1
(2007年6月/pp. 1-10)
 
PDFダウンロード
須田達・鈴木祥之:
既存京町家の耐震性能評価と耐震補強 歴史都市防災論文集 Vol. 1
(2007年6月/pp. 129-134)
 
PDFダウンロード
小笠原昌敏・鈴木祥之・熊谷孝文・奥田辰雄:
密集市街地における地震防災と耐震改修促進に対する住民意識
-京都市東山 区六原学区における調査- 歴史都市防災論文集 Vol. 1

(2007年6月/pp. 245-252)
 
PDFダウンロード
須田達・鈴木祥之・原田和典・樋本圭佑:
京町家の火災による崩壊メカニズム 歴史都市防災論文集 Vol. 2
(2008年10月/pp. 141-148)
 
PDFダウンロード
ページの先頭へ
コンペティションの概要 課題と応募要項 審査員 参考資料
立命館大学GCOE文化遺産防災学推進拠点
主催:立命館大学大学歴史都市防災研究センター (C) Ritsumeikan University